.
title

「放射線科学とその応用」研究会

本研究会は、日本学術振興会「放射線科学とその応用」第186委員会を発展的に改組したもので、 産学官連携による当該分野のさらなる発展を目指すことを目的としています。


放射線とは、目で見える光に比べて通常100倍以上のエネルギーを持つ光子(電磁波)や粒子で、中性の原子などを電離させる能力のあるものを指します。 たとえば、ガンマ線やX線は、「がん診断」、空港などでの手荷物検査など非破壊で内部を見ることができるといった、現代社会には必要な道具です。 その一方で、被ばくの危険性もあることから、適切な管理と最大限の安全性と信頼性が必須です。

放射線の本格的な研究は、100年程度の歴史がありますが、現代の素粒子物理学などに関連した分野など、まだまだ分からないことや、研究開発要素が多いです。
また、近年では、X線やガンマ線といった産業用で既に利用されてきた放射線の他に、 加速器などの小型化、発展による、中性子やその他の粒子線といった他の放射線の発生技術が確立され、 その利用検討、研究開発、そして実用化が進んできています。
一方で、新規材料とその合成法、回路技術、人工知能といった新しい技術が加速度的に生まれ、検出技術の発展も著しく、 より短時間での放射線計測が可能になったり、これまで計測が難しかったイベントの計測、さらには自然界に存在する宇宙線(ミューオン) などの利用も、検討、研究開発、そして実用化が進んできています。

このように、発生源、検出側、そしてそれらをどのように応用するかという観点が非常に重要であり、 またそれぞれの技術を支えるおおくの基礎的な分野があります。
日本は、これらの分野ひとつひとつでは非常に優れた技術を持っていますが、横の繋がりが希薄で、さらに産学官の連携も不十分と感じています。

そのような現状の中、われわれは、放射線の最大限の有効利用を目指して、検出器素子に使う結晶成長、 材料開発、検出器開発、シミュレーション研究、計測などの手法と、非破壊検査、核医学、放射線防護・管理、組成分析といった 放射線の産業応用に関する幅広い分野の学術界および産業界委員が集まり、現在の諸問題への対応、 および、今後のスマートな社会の実現を目指した活動を行っていきます。


最近のニュース